1.「市民活動のひろば」
発行しました!
2.最新号の特集の紹介
3.最新号の目次
4.最近発行した号の紹介
1.当事者発の情報満載!
2.どんなミニコミ?
見本182号はこちら
3.読者募集中
4.申し込み・問い合わせ先
1.特集タイトル 発行順一覧
(新しい順)
2.特集タイトル 分野別一覧
★『市民活動のひろば』 は
東京・多摩地域を中心とした市民活動情報誌です。「市民が活動してもっと住みよい世の中にしたい」と2002年に創刊し、力を合わせて月刊ベース(年10回)で発行しています。定期読者になって、いっしょに市民の情報誌を育ててください。
『市民活動のひろば』第207号を発行 2023.1.20
2023年を「戦前」にはしない!
〈「市民活動のひろば」戦争・平和関係特集一覧〉
〈おたよりありがとう〉
〈2023新年のおたより〉
〈年末年始カンパへのご協力ありがとう〉
〈さんきゅうハウスからB〉 神馬幸悦
〈不登校―子どもサイドから「ほんとうのこと」を話そうI〉 内田良子『親たちが語る登校拒否』
〈オットッケドゥン テル コヤG〉 松尾有美「パルリパルリ韓国社会」
〈映画欄146〉シバタメイコの2022ベスト10
〈ノリちゃんの虫めがね65〉柴田紀子 コミミヅク
〈発行委員会のまどべ〉〈購読案内〉〈情報編〉 別冊
・オレンジカフェ保谷駅前「くつろげる居場所と医療・介護相談」
・ちょうふ認知症支えあう輪「認知症の知識を正しく伝え、支える」
・Dフレンズ町田 まちの保健室「当事者の声から始まるまちづくり
−「認知症と共に生きる人・本人会議」」
〈不登校−子どもサイドからほんとうのことH〉内田良子
「命の非常口をふさぐ「不登校対策」」
〈新連載:さんきゅうハウスからA〉神馬幸悦
〈オットッケドゥン テル コヤF〉 松尾有美「パルリパルリ韓国社会」
〈映画145〉シバタメイコ 「母性」「未来惑星ザルドス」
〈ノリちゃんの虫めがね64〉柴田紀子 ミドリグンバイウンカ
〈おたよりありがとう〉〈新年号メッセージ募集〉〈企画編集委員会のお知らせ〉〈発行委員会のまどべ〉
〈情報編〉 別冊
・都市計画道路を考える小金井市民の会「国分寺崖線はけ≠ニ野川を分断」
・緑・住環境どうなる、保谷3・4・6道路ちょっと待ってよの会
「調査・研究、学習、通信発行26年」
・くらしと道路問題を考える国立市民の会「大学・矢川団地・小学校学区を分断」
〈追悼:金子美登さん〉明峯惇子
〈新連載:さんきゅうハウスから@〉神馬幸悦
〈第24回朝鮮文化とふれあうつどい〉チマ・チョゴリ友の会 「ぜひご参加ください! 11月27日」
〈平和の願いを込めたカレンダー2023〉チェルノブイリ子ども基金 「戦禍による二重の苦しみ」
〈不登校−子どもサイドからほんとうのことG〉内田良子
「初期・「登校拒否」と言われた時代(8)―「登校拒否」から「不登校へ」認識と取り組みの転換」
〈国際問題と対外関係・特別版〉高林敏之 「ウクライナ戦争を考える(下)
―問われるべき「帝国」の論理と行動―」
〈ミニコミ連載から生まれた本〉月刊ミニコミ新聞「お好み書き」編集部 『見えない人のちょっと世間話』
〈ノリちゃんの虫めがね 63〉柴田紀子 カレハガ「そっくりさん枯れ葉部門No.1」
〈おたよりありがとう〉〈発行委員会のまどべ〉
〈情報編〉 別冊
・〈ひろばの風〉明峯惇子「私の自給率をあげていこう」
・メダカのがっこう「自然再生の拠点となる田んぼ ―身近な食材で健康を守り見極める目を育む」
・シルフレイ「縁で届けられる食材で作る喜び ―不思議なレストランの30年」
・日本の種子を守る会「命の源(種子)は”みんなのもの”―31道府県で制定された種子条例、事業存続へ!」
・日本消費者連盟 食の安全部会「暴走する遺伝子操作食品 ―遺伝子組み換えからゲノム編集へ」
・全国オーガニック給食フォーラム実行委員会「全国に広がる有機の風 ―10月26日開催、ご参加ください!」
・〈追悼〉江頭謙一郎「生活に基づいた農業との出合い―我が師匠、金子美登さん」
〈オットッケドゥン テル コヤE〉松尾有美「仲秋(チュソク)」
〈国際問題と対外関係・特別版〉高林敏之「ウクライナ戦争を考える(上)―プーチンとは何者なのか」
〈不登校−子どもサイドからほんとうのことE〉内田良子「初期・「登校拒否」と言われた時代(7)―『子どもたちが語る登校拒否』を発刊」
〈映画欄144〉シバタメイコ 「劇場版「荒野に希望の灯をともす」
〈ノリちゃんの虫めがね 62〉柴田紀子オオクモヘリカメムシ「虫界トップクラスの流線美」
〈おたよりありがとう〉〈発行委員会からのお知らせ〉〈発行委員会のまどべ〉 〈カンパと継続ありがとう〉
〈情報編〉別冊12頁
・研究所テオリア「戦争そのものへの反対を模索する―太田昌国さん講演会開催」
・JCF/日本チェルノブイリ連帯基金「避難する子どもたちをサポートする為政者に翻弄される一般市民」
・基地撤去をめざす県央共闘会「戦争に対処し軍事衝突を防ぐために何をなすべきか-谷山博史講演会」
・田園調布九条の会「事実を客観的・理性的に捉えられる重要な機会として-半田滋講演会開催」
・参考:ウクライナ 地図と歴史
〈オットッケドゥン テル コヤD〉松尾有美 「大雨・浸水」
〈不登校D〉内田良子内田良子「初期・「登校拒否」と言われた時代(6)―「風の子学園」事件」
〈行ってみてきた!F〉山沢智樹「宮城の不思議な場所めぐり―大崎市/栗原市築館」
〈ノリちゃんの虫めがね 61〉柴田紀子「エゴシギゾウムシ)」
〈発行委員会のまどべ〉 〈企画編集委員会のお知らせ〉
〈購読案内〉〈情報編〉別冊12頁
・湯本雅典「自治を求める若者たちと出会って ―石垣島陸上自衛隊ミサイル基地建設・住民投票」
・島袋マカト陽子「琉球弧を軍事基地にした日本国憲法 ―天皇制(一章)と戦争放棄(二章)の矛盾と現実」
・辺野古問題を考える小平市民の会「自己決定権を否定し続ける「復帰」 ―ヤマトから基地の存在を考え・伝えたい」
・ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会「沖縄を二度と戦場にさせない! ―南西諸島を攻撃拠点とする日米共同作戦」
〈オットッケドゥン テル コヤC〉松尾有美 「ヒョンスビョウ(郷愁病)」
〈不登校D〉内田良子内田良子「初期・「登校拒否」と言われた時代(5)―学校復帰対策と追い詰められる子ども・家庭」
〈映画欄143〉シバタメイコ「アトランティス」「リフレクション」
〈ノリちゃんの虫めがね 60〉柴田紀子 「 ホソヒラタアブ(後編)」
〈発行委員会のまどべ〉 〈企画編集委員会のお知らせ〉〈編集会議のお知らせ〉
〈購読案内〉〈情報編〉別冊18頁
・国立市みんなの学校づくり市民プロジェクト「どうしたらこの子は困らなくなるのかを徹底的に必死で考え、周囲の環境を整えてみる」
・普通学級で障害児を受け持つ担任と親の交流会「「共に=インクルーシブ教育」実現に向け、世田谷で区民・教職員組合が運動を重ねる」
・特定非営利活動法人 なかよく「垣根のある社会を変えていきたい」
・14回障害児の高校進学を実現する全国交流集会inくるめ実行委員会「「なんで高校に行かれんと?〜一緒におらんとわからんやん!!〜」
・特定非営利活動法人 てんぐるま「就学は障害児「本人」の「権利」です
・障害児を普通学校へ 全国連絡会「国際条約に反する日本の分離教育」
〈おたよりありがとう〉@A
〈不登校−子どもサイドからほんとうのことC〉内田良子「初期・「不登校」と言われた時代(4)」
〈ノリちゃんの虫めがね 59〉柴田紀子 「アケビコノハ」
〈発行委員会のまどべ〉 〈企画編集委員会のお知らせ〉
〈購読案内〉〈情報編〉別冊12頁
・川原で遊ぼう会 『夢見る三角川原』 「平井川の生物調査と発見の記録」
・立川自衛隊監視テント村 『テント村通信』 「議論と意見交換で運動の水準を高める」
・小平市民活動ネットワーク 『連』 「 市民活動には月刊の情報紙が必要」
・グループ目高舎・アイ通信社 『目高舎通信』『アイ通信』 「地域で 自由に 何でも手づくりで」
・公民館をよりよくする会 『公民館をよりよくする会だより』「学びながら市民の声を出し続ける」
・チマ・チョゴリ友の会 『チマ友にゅうず』 「反差別をわかりやすく親しみやすい紙面で」
・町田の図書館活動をすすめる会『知恵の樹』「市民と職員が問題を共有 全国と経験交流も」
・八王子手をつなぐ女性の会 『ふぃふてぃ』 「男女平等政策に ともに取り組みたい」
・多摩住民自治研究所 『緑の風』 「地方自治に関わる人同士の信頼関係の和を広げる」
〈オットッケドゥン テル コヤB〉 松尾有美 「春の花」
〈200号メッセージ〉
〈200号アンケート集計結果〉
〈ノリちゃんの虫めがね58〉 ホンサナエ
〈不登校B〉 内田良子 「初期・「登校拒否」と言われた時代(3) ―子どもたち自身で「アンケート」実施」
〈映画欄142〉 シバタメイコ「ぼけますから、よろしくお願いします 〜おかえりお母さん〜」
〈発行委員会のまどべ〉
〈おたよりありがとう!〉 〈表紙イラストありがとう これまでの表紙絵から〉 別冊〈情報編〉14頁
・かわさき子どもの権利フォーラム「大人と子どもたちの幸せのために−条例制定20周年、次の歩み」
・子どもの権利条約を活かした条例を国立でつくる会「子どもの「意見表明権」を条例に−くにたち二小卒業式問題でのヘイトから20年」
〈不登校−子どもサイドからほんとうのことA〉内田良子「初期・「不登校」と言われた時代(2)」
〈新連載:オットッケドゥン テル コヤA〉 松尾有美「韓国の結婚式」
〈カリフリ農場よりI最終回〉江頭一馬「春がまたやってくる 」
〈ノリちゃんの虫めがね57〉ヒオドシチョウ
〈200号記念メッセージを募集!〉〈おたよりありがとう〉
〈発行委員会のまどべ〉〈購読案内〉別冊〈情報編〉12頁
〈ひろばの風〉 後藤 忍「原子力と“減思力”」
・放射能ゴミ焼却を考えるふくしま連絡会「福島で何が起きているのか―「復興」に群がる被災地ビジネス」
・脱原発・東電株主運動&東電株主代表訴訟「原発の危険性を株主として訴え続ける―提訴から10年・7月13日判決!」
・3・11甲状腺がん子ども基金「甲状腺がんを巡る状況と当事者の声―「被ばくとの関連が見られない」「過剰診断」論の疑問」
・これ以上海を汚すな!市民会議「トリチウム汚染水を海洋放出しないで ―百年以上続く、危険性の矮小化、基準値の不明…」
〈カコミ記事〉コンシューマネット・ジャパン「コロナワクチンの3回目接種と子どもへの接種を勧奨しないことを求めます」
〈新連載:オットッケドゥン テル コヤ@〉 松尾有美「コロナ禍の旧正月」
〈カリフリ農場よりH〉 江頭一馬「馬橇 」
〈新連載:不登校―子どもサイドから「ほんとうのこと」を話そう@〉内田良子「初期・「登校拒否」と言われた時代(1)」
〈映画欄141〉シバタメイコ「香川一区」
〈ノリちゃんの虫めがね56〉柴田紀子 「ホソヒラタアブ」
〈おたよりありがとう〉〈200号記念おたより募集〉〈事務所移転のお知らせ〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉10頁
・一般社団法人にじーず「LGBTの子ども・若者の居場所づくりから」
・政教分離の侵害を監視する全国会議「戦争に動員されない平和な社会を創るために」
・オンライン・セーフティー・フォー・シスターズ「誰もが安心して安全にネットを使える社会に」
〈カリフリ農場からG〉江頭一馬「冬まっさかり」
〈新年メッセージ〉 さはしやよい/林喜代三「みんなちがってみんないい」/内田良子「子どもの「学校を休む権利」」/三浦 健「公的機関の専門職制を考え続けて」
〈年賀状から〉砂川平和ひろば/NPO法人クッキングハウス会/認定NPO法人フリースペースたまりば
〈「認知症予防財団に協力を」結果報告〉認知症予防財団 紀平重成「目標達成、プロジェクト成立!」
〈映画欄140〉シバタメイコの2021ベスト10
〈ノリちゃんの虫めがね55〉柴田紀子「トゲアリ」
〈おたよりありがとう〉〈発行委員会のまどべ〉〈購読案内〉 別冊〈情報編〉12頁
〈引越し・年末年始カンパをありがとうございました!〉
〈ひろばの風〉 神馬幸悦「『さんきゅうハウス』を全国に」
・ホームレス問題の授業づくり全国ネット「暴力は教育で止められる―あなたも私も誰もが大切な存在
・細川生朗「今後の活動に「役に立つ」記録を〜『多摩地区7市連続コロナ困りごと相談会報告集』を編集して」
・さんきゅうハウス「社会を共有し、ともにあり続ける ―入浴・食支援から居場所・緊急避難先として」
・びよんどねっと「14年間の出会いの記録 ―1歩を踏み出せば、必ず共に歩む人がいる」
〈カコミ記事〉認知症予防財団「認知症110番にご支援を」〉
〈カリフリ農場よりF〉江頭一馬「冬前に」
〈映画欄139〉シバタメイコ「2021年11月の映画メモから」
〈ノリちゃんの虫めがね54〉柴田紀子「ウシカメムシ」
〈『市民活動のひろば』200号企画案と編集委員募集中!〉
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉12頁
〈アンティ多摩事務所情報募集中!〉〈引越しカンパありがとう〉
・みたか・みんなの広場「ともに支え合う仕組みをつくる―居場所、「お役立ちハンドブック」発行、条例要望…」
・全日本年金者組合中央本部「若者も高齢者も安心できる年金制度に―年金減額の取消を求め、全国で提訴」
・市民福祉情報オフィス・ハスカップ「サービス(給付)から市町村事業へ―介護保険制度と市民活動の20年」
・高齢社会をよくする女性の会「女性の自立と豊かな老いが両立する社会を―調査・提言・制度を変える活動40年」
〈カリフリ農場よりE〉 江頭一馬「収穫の秋」
〈2022年もカレンダーでチェルノブイリ支援〉チェルノブイリ子ども基金「事故後35年、支援が必要な次世代の子どもたち―健康維持・回復に有効な「保養プロジェクト」」
〈「おたよりありがとう」特集〉193号性教育/194号アフガニスタン/連載「子どもの背中」/近況報告他
〈映画欄138〉 シバタメイコ「東京自転車節」「コレクティブ国家の嘘」「グレタ ひとりぼっちの挑戦
〈ノリちゃんの虫めがね53〉柴田紀子「クロルリトゲハムシ」
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉16頁
〈アンティ多摩事務所移転にご協力を!〉
・ペシャワール会小川「温暖化による大旱魃が飢餓・紛争を生む」
・RAWAと連帯する会「アフガン女性の思想と行動に学び続けて」
・平和村ユナイテッド「急変するアフガニスタン―平和のための行動、市民社会という希望」
〈重度しょうがいしゃの国会議員として?最終回〉木村英子「「障害者があたりまえに生きられる社会」の実現を目指して」
〈カリフリ農場より?〉江頭一馬「貴重な水」
〈子どもの背中part2?最終回〉高村賢治「自由にならない自由研究」
〈ノリちゃんの虫めがね52〉柴田紀子「ミカドアリバチ」
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉16頁
・ジェンダーイコール
「からだとこころを尊重するということ―子ども向け性教育「辞書×絵本」を制作中」
・元七生養護学校こころとからだの学習裁判原告団 「性の学びを教育課程に位置付ける」
・性教育問題を考える日野の会 「「性は人権」を基本に学習会など取り組む」
・めぶき助産院 「自分を大切にして生きていけるようにー全ての子どもに包括的性教育を」
〈重度しょうがいしゃの国会議員としてH〉木村英子「「分けない」で育てる」
〈カリフリ農場よりC〉江頭一馬「農場の夏」
〈子どもの背中part2M〉高村賢治「オンラインの使い道」
〈映画欄137〉シバタメイコ「パンケーキを毒見する」
〈ノリちゃんの虫めがね50〉柴田紀子「エゴヒゲナガゾウムシ」
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉12頁
〈ひろばの風〉松井智江「一緒に遊んで 楽しむ やってみる」
・子ども広場あそべこどもたち 「あそべ!こどもたち」
・子どもと文化のNPO子ども劇場西多摩 「今こそ、子どもにあそびや文化を」
・東京少年少女センター 「いつもの町に遊びのお花畑を」
・子どもの遊ぶ権利のための国際協会(IPA)「子どもの遊びを一緒に語りましょう」
〈重度しょうがいしゃの国会議員としてG〉木村英子「弱者に迫る命の選別と安楽死・尊厳死」
〈カリフリ農場よりB〉江頭一馬「作付けの嵐 」
〈子どもの背中part2L〉高村賢治「タブレットがやってきた」
〈映画欄136〉シバタメイコ「海辺の彼女たち」「明日の食卓」「デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング」「犬は歌わない」
〈ノリちゃんの虫めがね50〉柴田紀子「アリグモ」
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉14頁
・外国人人権法連絡会
「ヘイトスピーチという「暴力」の危険性―マジョリティ市民は反差別の声を」
・人権学習会〜アイヌ民族に対する差別を許さないために〜実行委員会
「アイヌ民族への差別を許さない!」
・ヘイトスピーチを許さないかわさき市民ネットワーク
「川崎市は、条例の空洞化を許さず、差別と闘うというメッセージを繰り返し発するべきである」
・反差別相模原市民ネットワーク
「「川崎モデル」を求める署名に全国から12万筆」
〈重度しょうがいしゃの国会議員としてF〉木村英子「国会議員として制度を変えていく(2)」
〈カリフリ農場よりA〉江頭一馬「ベビーラッシュの春 」
〈子どもの背中part2K〉高村賢治「タブレットの練習 」
〈映画欄135〉シバタメイコ「特別企画 第3弾
緊急事態宣言中に観た映画全部書いちゃう!」
〈ノリちゃんの虫めがね49〉柴田紀子「セグロベニトゲアシガ」
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉12頁
・公立福生病院事件を考える連絡会 「選ばされた『透析中止』と『死』」
・佐々木和子 「出生前検査で命の質を選別しないで」
・バクバクの会 〜人工呼吸器とともに生きる〜「感染リスクと日々の暮らしの間で」
・CILくにたち援助為センター「命を脅かされ続けている障がい者」
〈重度しょうがいしゃの国会議員としてE〉 木村英子
「国会議員として制度を変えていく(1)」
〈カリフリ農場より@〉江頭一馬「ガンバ 山仕事のパートナー 」
〈子どもの背中part2J〉高村賢治「誰がための成人式 」
〈映画欄134〉シバタメイコ「AGANAI 地下鉄サリン事件と私」
〈ノリちゃんの虫めがね48〉 柴田紀子「センチコガネ」
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉12頁
・多摩演劇フェスティバル実行委員会
「活動継続! の一念でさまざまに取り組む 〜演者の放つエネルギーを直接感じてほしい〜」
・八王子市民文化祭実行委員会
「「文化の灯火」を消さないために 〜第70回のテーマ「心をつなぐ 文化のかけはし!」〜」
・参考『市民活動のひろば』「市民の文化活動」分野 特集一覧
〈重度しょうがいしゃの国会議員としてD〉木村英子 「参議院議員当選と国会内のバリア」
〈子どもの背中 part2 I〉高村賢治 「一方通行の双方向 」
〈行ってみてきた! E〉山沢智樹 「「10年前」を考えながら朝市を歩く―名取市・ゆりあげ港」
〈映画 133〉シバタメイコ 「ヤクザと家族 The family」「すばらしき世界」
〈おたよりありがとう〉
〈ノリちゃんの虫めがね 47〉柴田紀子 「コツバメ」
〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉〈情報編〉別冊12頁
〈ひろばの風〉栗原洋一「季節ごとの実りの有難さ」
・福島第一原発過労死責任を追及する会
「福島第一原発労働で奪われた命 ―なぜ作業員が犠牲に? なぜ原発再稼働を望む?」
・仙台夜まわりグループ
「路上は、社会が抱える問題の坩堝 ―大震災、復興労働、コロナ禍…生活者の変遷」
・ハカルワカル広場(八王子市民放射能測定室)
「核兵器も原発もない世界を目指して ―次世代への謝罪の気持ちで始めた活動から10年」
・未来の福島こども基金
「健康に生きる権利を子どもたちに ―チェルノブイリ救援の経験を活かして」
・林喜代三「原発事故を教訓に考える」
〈チラシポスティング訴訟 全面勝訴判決確定報告〉野村羊子 「「チラシお断り」でも不法侵入ではない!」
〈重度しょうがいしゃの国会議員として④〉木村英子 「「自立ステーションつばさ」の設立」
〈子どもの背中 part2 ⑨〉高村賢治 「開かれない学校公開」
〈おたよりありがとう〉
〈ノリちゃんの虫めがね 46〉ホソヒラタアブ
〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉12頁
〈ひろばの風〉池住義憲
「『ジャストピース』を求めて−『地域』と『世代』を超えた市民活動へ」
・丸山重威
「住宅の真下に巨大トンネルはいらない−大深度法違憲訴え、調布で陥没・空洞被害」
・一般社団法人子どもと学ぶ歴史教科書の会
「問いを生み出す『ともに学ぶ人間の歴史』」
・自由と人権「あなたは『行動規範』の一部でも市に委ねますか
−『東大和市子ども・子育て憲章』制定反対」
・共通番号いらないネット
「データ標準化・統一化がもたらす超監視社会−デジタル庁関連法案成立を許さない」
・COVID19×フェミニズム会議
「生存を支え、構造的不平等の是正を−フェミニズム視点のコロナ対応策緊急アピール」
・公民館等のこれからを考える会
「連携して公民館有料化反対に取り組む−地方自治侵害・中央集権化への誘導」
〈新年メッセージ〉
のむらまり子、さはしやよい、内田良子、林喜代三、奥津とし子、森松徹夫、香田玲子
〈重度しょうがいしゃの国会議員として③〉木村英子 「19歳、自立生活そしてしょうがいしゃ運動へ」
〈子どもの背中 part2 ⑧〉高村賢治 「運動会を見たい!」
〈映画欄 132〉シバタメイコの 2020ベスト10
〈年末・年始カンパをありがとうございました!〉〈おたよりありがとう〉〈年賀状から〉
〈ノリちゃんの虫めがね 45〉アミガサハゴロモ
〈3.11原稿募集〉〈発行委員会のまどべ〉〈購読案内〉 別冊〈情報編〉12頁
・〈ひろばの風〉母里啓子「ウィルス研究60年―いま、問われていること」
・ワクチントーク全国
「科学的情報を得ながら判断を―予防接種による事故を少しでも減らしたい」
・HPVワクチン東京訴訟支援ネットワーク
「HPVワクチンで奪われた日常―被害の事実をもっと知って欲しい」
・水口真寿美(薬害オンブズパースン会議)
「『打ちたい医師が多くないワクチン?』と接種勧奨
―新型コロナウィルスワクチンの有効性と安全性をめぐる問題」
・コンシューマーネット・ジャパン 「ワクチン政策よりも必要なこと―
新型コロナウィルス感染症の重症化要因の解明を」
〈重度しょうがいしゃの国会議員として②〉木村英子 「『施設で育つ』ということ」
〈子どもの背中 part2 ⑦〉高村賢治 「炎天下でのマスク」
〈映画欄 131〉シバタメイコ「シカゴ7裁判」「おもかげ」「異端の鳥」
〈2021年新年号原稿募集〉〈おたよりありがとう〉
〈ノリちゃんの虫めがね 44〉ジョロウグモ
〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉14頁
・くにたちの学校給食を考える会
「予算削減や効率重視ではなく、子どもたちの視点で考えて」
・中学校によりよい給食とどけ隊@町田
「中学生みんなで食べられる、温かい給食の実現を」
・立川のおいしい給食を実現する会「心と心をつなぐ学校給食を守ります」
・相模原の学校給食をよくする会「どこでも誰でも温かい給食と平等な教育を」
・NPO法人ふじのくに学校給食を考える会
「30年間、全小中学校の「自校直営」方式を守る」
〈新連載! 重度しょうがいしゃの国会議員として①〉木村英子
「初登院で明らかになったこと」
〈行ってみてきた!⑤〉山沢智樹「美術館は住民にとって大切な文化施設であり、それ自体が芸術作品である」
〈子どもの背中 part2 ⑥〉高村賢治 「一方通行の双方向」
〈ノリちゃんの虫めがね 43〉イチモンジセセリ
〈編集会議ご案内〉〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉14頁
・オンライン教育を考える会こがねい「「子どもの学ぶ権利」を第一に考えたい」
・網代太郎「経済対策としてのGIGAスクール構想」
・府中・生活者ネットワーク「オンライン化の前に安全性の確認を」
・電磁波問題市民研究会「千葉市・小学校基地局建設計画の問題点」
・古庄弘枝「5G・電磁放射線による健康被害」
・JCA―NET「知らぬ間に収集・特定される個人情報」
・林喜代三 「不便利を開発する?」
・大学生に聞いてみました「オンライン授業どうですか?」
〈おたよりありがとう①②〉
〈子どもの背中 part2 ⑤〉高村賢治 「人との間に壁をつくる」
〈寄稿〉 図書館の指定管理者問題・東大和市民の会
「東大和市立図書館の指定管理者制度導入への動きに反対の声を!」
〈2021 カレンダーができました〉チェルノブイリ子ども基金
〈映画欄番外編〉「メイコのワクワク入院日記」(後編)シバタメイコ
〈ノリちゃんの虫めがね 42〉マエグロハネナガウンカ
〈購読案内〉 〈発行委員会のまどべ〉 〈情報編〉 別冊14頁
・立川自衛隊監視テント村 「どう反戦の声を上げ続けるか」
・安保法制違憲訴訟の会「全国で山場を迎える安保法制違憲訴訟」
・ちば・戦争体験を伝える会「ピースフェア2020 in千葉@オンライン報告」
・9条地球憲章の会「9条の理念を基にグローバルな「地球平和憲章」づくりを」
〈子どもの背中を見て育つ part2 ④〉高村賢治 「オンラインではできないこと」
〈行ってみてきた!④ 津波被災地 石巻・女川再訪〉山沢智樹「人々の暮らしとつながりの場だった町が こんなに変わってしまってよかったのだろうか」
〈メイコの入院日記(上)〉シバタメイコ 〈おたよりありがとう〉
〈ノリちゃんの虫めがね41〉シロオビトリノフンダマシ 〈原稿募集〉
〈上映会と企画編集会議ご案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉10頁
・〈ひろばの風〉“香り”に悩まされているもの「「香害」騒動中」
・香害ゼロプロジェクト「理解されずに苦しむ人をゼロに!―ある日突然の発作」
・古庄弘枝「マイクロカプセル香害―毒性化合物が肺胞から血管毛細、全身の臓器へ」
・小平・生活者ネットワーク「受動喫煙と同様、対策が不可欠―市議会に意見書提出」
・日本消費者連盟「誰にでも起こり得る香害被害―香害アンケートに9000人以上の声」
・化学物質過敏症支援センター「子どもたちを化学物質から護りたい―暮らしの中からどう排除していけるか」
〈子どもの背中を見て育つpart2第3回〉高村賢治「パソコンとにらめっこ」
〈寄稿〉稲葉上道「ハンセン病患者・回復者が懸命に生きてきた証と差別・過ちの歴史を伝える資料館で起こっている人権侵害」
〈映画欄130〉シバタメイコ「特別企画Part2 コロナ自粛明けに観た映画全部書いちゃう」
〈ノリちゃんの虫めがね40〉柴田紀子「キマダラカメムシ―カメムシの子育てはファンタジーの世界」
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉〈情報編〉別冊10頁