1.「市民活動のひろば」
発行しました!
2.最新号の特集の紹介
3.最新号の目次
4.最近発行した号の紹介
1.当事者発の情報満載!
2.どんなミニコミ?
3.読者募集中
4.申し込み・問い合わせ先
1.特集タイトル 発行順一覧
(新しい順)
2.特集タイトル 分野別一覧
★『市民活動のひろば』 は
東京・多摩地域を中心とした市民活動情報誌です。「市民が活動してもっと住みよい世の中にしたい」と2002年に創刊し、力を合わせて月刊ベース(年10回)で発行しています。定期読者になって、いっしょに市民の情報誌を育ててください。
『市民活動のひろば』第186号を発行 2020.12.1
「そのワクチン、安全ですか?
― 科学的根拠を求め続けて」
生後数か月から接種勧奨されるさまざまな予防接種。秋になるとインフルエンザの怖さを強調するマスコミ。新型コロナウィルスのワクチン開発の安全性を飛ばし、開発前から製薬会社と供給合意を取り付ける日本政府。
これまで多くの薬害、ワクチン接種被害をうんできたことやワクチンがもつ効果の科学的調査もきちんと行われていない中で続く過剰な医療とつくられるワクチン神話。5団体・専門家からの報告です。
〈ひろばの風〉母里啓子「ウィルス研究60年―いま、問われていること」
〈重度しょうがいしゃの国会議員として②〉木村英子 「『施設で育つ』ということ」
〈子どもの背中 part2 ⑦〉高村賢治 「炎天下でのマスク」
〈映画欄 131〉シバタメイコ「シカゴ7裁判」「おもかげ」「異端の鳥」
〈2021年新年号原稿募集〉〈おたよりありがとう〉
〈のりちゃんの虫めがね 44〉ジョロウグモ
〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉14頁
・くにたちの学校給食を考える会
「予算削減や効率重視ではなく、子どもたちの視点で考えて」
・中学校によりよい給食とどけ隊@町田
「中学生みんなで食べられる、温かい給食の実現を」
・立川のおいしい給食を実現する会「心と心をつなぐ学校給食を守ります」
・相模原の学校給食をよくする会「どこでも誰でも温かい給食と平等な教育を」
・NPO法人ふじのくに学校給食を考える会
「30年間、全小中学校の「自校直営」方式を守る」
〈新連載! 重度しょうがいしゃの国会議員として①〉木村英子
「初登院で明らかになったこと」
〈行ってみてきた!⑤〉山沢智樹「美術館は住民にとって大切な文化施設であり、それ自体が芸術作品である」
〈子どもの背中 part2 ⑥〉高村賢治 「一方通行の双方向」
〈のりちゃんの虫めがね 43〉イチモンジセセリ
〈編集会議ご案内〉〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉14頁
・オンライン教育を考える会こがねい「「子どもの学ぶ権利」を第一に考えたい」
・網代太郎「経済対策としてのGIGAスクール構想」
・府中・生活者ネットワーク「オンライン化の前に安全性の確認を」
・電磁波問題市民研究会「千葉市・小学校基地局建設計画の問題点」
・古庄弘枝「5G・電磁放射線による健康被害」
・JCA―NET「知らぬ間に収集・特定される個人情報」
・林喜代三 「不便利を開発する?」
・大学生に聞いてみました「オンライン授業どうですか?」
〈おたよりありがとう①②〉
〈子どもの背中 part2 ⑤〉高村賢治 「人との間に壁をつくる」
〈寄稿〉 図書館の指定管理者問題・東大和市民の会
「東大和市立図書館の指定管理者制度導入への動きに反対の声を!」
〈2021 カレンダーができました〉チェルノブイリ子ども基金
〈映画欄番外編〉「メイコのワクワク入院日記」(後編)シバタメイコ
〈のりちゃんの虫めがね 42〉マエグロハネナガウンカ
〈購読案内〉 〈発行委員会のまどべ〉 〈情報編〉 別冊14頁
・立川自衛隊監視テント村 「どう反戦の声を上げ続けるか」
・安保法制違憲訴訟の会「全国で山場を迎える安保法制違憲訴訟」
・ちば・戦争体験を伝える会「ピースフェア2020 in千葉@オンライン報告」
・9条地球憲章の会「9条の理念を基にグローバルな「地球平和憲章」づくりを」
〈子どもの背中を見て育つ part2 ④〉高村賢治 「オンラインではできないこと」
〈行ってみてきた!④ 津波被災地 石巻・女川再訪〉山沢智樹「人々の暮らしとつながりの場だった町が こんなに変わってしまってよかったのだろうか」
〈メイコの入院日記(上)〉シバタメイコ 〈おたよりありがとう〉
〈のりちゃんの虫めがね41 シロオビトリノフンダマシ〉 〈原稿募集〉
〈上映会と企画編集会議ご案内〉〈発行委員会のまどべ〉 別冊〈情報編〉10頁
・〈ひろばの風〉“香り”に悩まされているもの「「香害」騒動中」
・香害ゼロプロジェクト「理解されずに苦しむ人をゼロに!―ある日突然の発作」
・古庄弘枝「マイクロカプセル香害―毒性化合物が肺胞から血管毛細、全身の臓器へ」
・小平・生活者ネットワーク「受動喫煙と同様、対策が不可欠―市議会に意見書提出」
・日本消費者連盟「誰にでも起こり得る香害被害―香害アンケートに9000人以上の声」
・化学物質過敏症支援センター「子どもたちを化学物質から護りたい―暮らしの中からどう排除していけるか」
〈子どもの背中を見て育つpart2第3回〉高村賢治「パソコンとにらめっこ」
〈寄稿〉稲葉上道「ハンセン病患者・回復者が懸命に生きてきた証と差別・過ちの歴史を伝える資料館で起こっている人権侵害」
〈映画欄130〉シバタメイコ「特別企画Part2 コロナ自粛明けに観た映画全部書いちゃう」
〈ノリちゃんの虫めがね40〉柴田紀子「キマダラカメムシ―カメムシの子育てはファンタジーの世界」
〈おたよりありがとう〉〈購読案内〉〈発行委員会のまどべ〉〈情報編〉別冊10頁